移動平均線を利用したチャート分析の一つに、ゴールデンクロスという指標があります。ゴールデンクロスは多くの投資家に利用されているテクニカル指標で、投資初心者にも理解しやすいものですが、注意点もあります。今回はゴールデンクロスとその注意点、活用法についてお伝えします。
ゴールデンクロスとデッドクロス
ゴールデンクロスとは、移動平均線を使ったテクニカル指標の一つです。
ゴールデンクロスは、ネット証券が提供している無料投資ツールのほぼ全てで利用できる移動平均線を使った指標で、多くの投資家が参考にしている指標なので、よく理解しておくようにしましょう。
移動平均線とは
移動平均線とは、一定期間の終値をつなぎ合わせて線にしたチャートのことをいいます。一定期間にはさまざまな取り方がありますが、5日移動平均線や25日移動平均線、75日移動平均線がよく使われ、短期間であればあるほど直近の動きを反映しやすく、長期であるほど1日1日の株価に影響されづらく、緩やかなカーブを描きます。
移動平均線は単独でも株価の大まかな流れや現在の株価が高いか安いのかを判断することができますが、期間の異なる移動平均線を組み合わせることで相場の転換点を確認することができます。
ゴールデンクロスとデッドクロスとは
ゴールデンクロスとデッドクロスは、期間の異なる2つの移動平均線との関係でトレンドの確認をするテクニカル指標です。
ゴールデンクロスとは、株価が下落した時に、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を上抜く現象のことをいいます。
逆にデッドクロスは、株価が上昇した後に短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下抜く現象のことをいいます。
ゴールデンクロスとデットクロスの判断には、日足の場合短期が25日、長期が75日の移動平均線を使うことが多く、週足の場合短期が13週、長期が26週を使うことが多くなっています。
ゴールデンクロス | デッドクロス |
---|---|
株価が下落した後、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上抜ける | 株価が上昇した後、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下抜ける |
下降トレンドから上昇トレンドへの相場の転換点 | 上昇トレンドから下降トレンドへの相場の転換点 |
ゴールデンクロスとデッドクロスの計算式
ゴールデンクロスは、短期移動平均線が長期移動平均線を上抜け日を、以下の計算式で判定します。
「当日の短期移動平均値≧当日の長期移動平均線」かつ「前日の短期移動平均値<前日の長期移動平均線」
デッドクロスは、短期移動平均線が長期移動平均線を下受けた日を、以下の計算式で判定します。
「当日の短期移動平均値≦当日の長期移動平均値」かつ「前日の短期移動平均値>前日の長期移動平均値」
ゴールデンクロスとデッドクロスはチャートを見れば分かるため、上記の計算式を普段意識する必要はないでしょう。
ゴールデンクロスの注意点
ゴールデンクロスはトレンドの転換点で、買いサインのテクニカル指標ですが、万能ではありません。以下のような点に注意が必要です。
ゴールデンクロスの上抜け方には3つのパターンがある
単純に、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上抜けるといっても、その上抜け方は状況によって異なります。このゴールデンクロスの上抜け方には大きく分けて3つのパターンがあります。
長期移動平均線が上昇中で、短期移動平均線が上抜けた時
ゴールデンクロスが表われた時点で、長期移動平均線が上昇中の場合、その後株価は上昇していく可能性が高いといえます。ただし、ゴールデンクロス後に株価が大きく上昇してしまうとその後反動で下降してしまうこともあります。
長期移動平均線が横ばいで、短期移動平均線が上抜けた場合
ゴールデンクロスが表われた段階で長期移動平均線が横ばいだった場合、株価が上昇することはあまり期待できません。その後も横ばいが続く可能性が高いでしょう。
長期移動平均線が下降中に、短期移動平均線が上抜けた場合
ゴールデンクロスが表われた暗怪で長期移動平均線が下降中であった場合、ゴールデンクロスが表われたとしてもすぐに下降トレンドに入ってしまうこともあるので注意が必要です。
ゴールデンクロスにはだましがある
ゴールデンクロスは多くの投資家が参考にしているテクニカル指標で、投資初心者が気を付けなければいかないことは、ゴールデンクロスにはだましがあるということです。
ゴールデンクロスは「株価が下落した後、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上抜けたら買いサイン」と判断するものですが、むしろゴールデンクロスがあらわれたら株価が下がってしまうことがあるのです。
ゴールデンクロスは理解しやすい指標で、ゴールデンクロスが近づくと「何日後にゴールデンクロスになる」ということが分かるため、たとえば、ゴールデンクロスの少し前で買って、ゴールデンクロスしたところで売却する、という投資家も現れます。この場合、ゴールデンクロス前には株価が上昇しますが、ゴールデンクロスした後に株価が下降することになります。
これはもちろん、デッドクロスにも当てはまります。
ゴールデンクロスは遅れて表われる
ゴールデンクロスはトレンドフォロー系と呼ばれるテクニカル指標で、実際の株価よりも遅れて買いサインが表われます。また、上記のだましの存在もあるためゴールデンクロス単独での判断はせず、できれば複数のテクニカル指標を組み合わせると良いでしょう。
ゴールデンクロス以外のテクニカル指標も使う
ゴールデンクロスは投資初心者にとっても理解のしやすいテクニカル指標ですが、単純に「ゴールデンクロスが表われたら買いサイン」と判断するだけでは勝てることは多くありません。ゴールデンクロスの表れかたやだましの存在を理解して、できれば複数のテクニカル指標を活用してトレンドの判断をしましょう。