金融先進国といわれるアメリカでは、子供のうちから学校で株式投資を学ぶ機会が設けられるなど、投資に対する意識は高く投資教育文化が根づいています。
日本でも、子供に株式投資を経験させて早いうちから経済に興味を持ってもらおうと考える家庭は増えてきていますが、まだまだ「投資は大人がやるもの」という考え方が根強く、現状では子供のうちから投資教育を受けることへの理解は十分に進んでいません。
ニッポン放送株の買い占めやライブドア事件で一躍有名になった村上ファンドの村上世彰氏は、父親に投資教育を受けて小学生の頃から株式投資を行っていましたが、こうした家庭はごく少数です。
日本では、2014年1月から個人投資家の資産作りを促進するために少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」が始まりました。毎年100万円を上限とする新規購入分を対象に、そこから得られた利益が最長5年間非課税となる制度ですが(2016年より非課税投資枠は120万円に増額)、いよいよ2016年4月から未成年を対象とした少額投資非課税制度「ジュニアNISA」が開始されることもあり、各証券会社は未成年口座の開設に力を入れてきています。
このジュニアNISA開始をきっかけに、未成年の株式投資に対する関心が高まっており、株式投資を通じて子供に経済や社会の仕組みについて教育したいと考えている家庭も多いのではないでしょうか。
若いうちから株式投資をすることは、経済やお金の流れを学ぶことができます。以下では、未成年の株の買い方について見ていきます。